あ

アオチ <文楽>

明かり合わせ

明かる転 <照明>

明かる転 <舞台進行>

悪婆 (あくばば) <文楽首>

顎落 (あごおち)<文楽>

アジア太平洋人形劇祭典

アシ/足

足遣い <文楽>

足づかい人形

アニマトロニクス

アタリ/当たり

アマチュア人形劇団

歩み <舞台>

暗転 <照明>

暗転 <舞台進行>

 

 い

いいだ人形劇フェスタ

猪首(いくび)<文楽>

出雲系糸あやつり人形

板付

1ベル

移動ゲコミ

居所

居所当たり

一文字幕

一役首

糸あつやり人形

 --日本 <伝承人形劇>

 --シーシアヤチ

 --出雲系

 --江戸系

 --インド

 --中国

 --ヨーロッパ

入り

 

 う

写し絵(うつしえ)

内銘(うちめい)<文楽>

腕金式一人づかい

ウナヅキ

 

 うにま--

ウニマ--

 --総会

 --センター

 --大会

 --大会(15回 日本)

 --評議会

裏打ち

裏方

 

 え

営利 / 非営利

江戸系糸あやつり人形

恵比寿 <文楽首>

えびす舞わし

エプロンシアター

エレベーション

演技者に関する用語

演出/演出家/演出者

演出会議

演出技法よる分類

偃歯式(えんばしき)

演目

 

 お

お岩 <文楽首>

大舅 <文楽首>

大黒/大黒幕

大団七 <文楽首>

大道具

奥にパネルのある舞台

押す

男の子供/男の子役 <文楽首>

男のつめ <文楽首>

オトシ <文楽>

オートマータ

乙女文楽

鬼若 <文楽首>

斧右衛門 <文楽首>

おはようございます

オーバーラップ <音響>

オーバーラップ <照明>

お福 文楽首

オブジェクト・シアター

主づかい/主遣い <文楽>

表方

および腰

女形

音楽

音響効果 <役割>

音響効果 <仕事>

音響効果・音楽の用語

女の子供/女の子役 文楽首

女のつめ 文楽首

 

 か

介錯

改色

介添え

返り目<文楽>

抱えづかい人形

 三人抱えづかい人形

 一人抱えづかい人形

カガミ/鏡

描き眉 <文楽首>

影絵劇

影絵劇(日本)

影絵人形

かげ板

景清 <文楽首>

景事 <文楽>

(かさね)<文楽首>

飾る

カシュパレク

カスペル

仮想の地面 <ケコミ>

敵役

片桐 <文楽>

肩台/パット

片手づかい人形

カットアウト <音響>

カットアウト <照明>

カットイン <音響>

カットイン <照明>

(かつら)

可動パネル

角目 <文楽首>

<文楽首>

ガブ <文楽首>

かぶりもの

上手

上手・下手の性質

禿(かむろ) <文楽首>

仮面人形

カラクリ / 曲 <文楽>

カラクリづかい

カラクリ人形

家老 <文楽首>

間接づかい

 

 き

鬼一 <文楽首>

消え物

(きおい)<文楽>

戯曲

着ぐるみ人形

北原人形

キッカケ

切手 <人形劇>

ギニョール

脚色

脚本

キャスト

キュー

キューシート <効果>

キューシート <照明>

文楽

玉眼 (ぎょくがん)

切り出し

金時 文楽首

金平人形

 

 く

串人形

口開き <文楽>

黒衣

黒子

黒手

口あき文七 <文楽首>

クビ穴

首管/手管  

隈取り <文楽>

車人形

黒の劇場

 

 け

稽古

傾城 <文楽首>

ケコミ <人形劇用語>

蹴込み <演劇用語>

ケコミづかい

ケコミの仮想の地面

ケコミ高さ

下駄  <文楽>

芸題 / 外題

検非違使 <文楽首>

源太 <文楽首>

現代人形劇

剣別師 <文楽首>

 

 こ

後室 <文楽首>

香盤

孔明/片桐 <文楽首>

小猿/小ザル

古浄瑠璃

小団七 <文楽首>

骨寄せ

小道具

子供/子役 <文楽首>

碁盤人形

小幕 <文楽>

コントローラー/吊り手

 

 さ

西畑式 棒づかい人形

下がり眉 <文楽>

笹屋 <文楽首>

差し金

サスペンション・ライト

笹屋 <文楽首>

定之進<文楽首>

三曲 (さんきょく)

三番叟

三枚目 <文楽首>

 

 し

仕掛けのある切り出し

仕込み

(しず)

シーシアヤチ

シーソー

時代物

舌出し

自動人形

しぼり緞帳

下手

下手・上手の性質

<文楽首>

潤色

上演

上人 <文楽首>

照明 <仕事>

照明 <役割>

照明の用語

浄瑠璃

職業的専門人形劇団

職業人形劇団

丞相 <文楽首>

初日

シルエット

白太夫 文楽首

皺線 (しわせん)

人協

新作 <文楽>

新造 <文楽首>

新丸目 <文楽首>

 

 す

スイッチアウト <音響>

スイッチアウト <照明>

スイッチイン <音響>

スイッチイン <照明>

頭巾

素げいこ/素稽古

素立 (すだち)

スタッフ

ステージ・スポット

簀の子

スポット・ライト

 

 せ

制作

世界青年平和友好祭

セット

セット台

セット立て

世話物  <文楽>

セリ/迫り

全国人形劇人会議

善五郎竹

全頭巾

千秋楽

全日本人形劇フェス

専門プロ人形劇団

 

 そ

操演

総げいこ/総稽古

宗玄 <文楽首>

総合操作術

総曲 <文楽>

ソデ/袖

ソデのあるケコミ

袖幕/ソデ幕

孫悟空 <文楽首>

 

 た

だいじん柱/大臣柱

台本

武氏 <文楽首>

山車カラクリ

立ち絵人形

 --の抱えづかい

立げいこ/立稽古

立役 <文楽>

立眉 <文楽首>

妲己 (だっき)<文楽首>

タッパ

玉藻前 (たまものまえ)
       <文楽首>

玉人形

ダメ出し

太夫床 <文楽>

陀羅助 (だらすけ)<文楽首>

タンゼン <文楽首>

団七 <文楽首>

 

 ち

チャリ <文楽首>

掌中戯

チョイの糸

調光器

直接づかい

縮緬張り

 

 つ

つかい棒

使い回し

つかみ手 <文楽>

つきあげ

付帳/付け帳

綱元

突っ込み式
    手づかい人形

角出し (つのだし)
      <文楽首>

吊り手/コントローラー

ツメ <文楽>

つめ(男)<文楽首>

つめ(女)<文楽首>

吊り手/コントローラー

吊り物

 

 て

手板

手管 / クビ管

手影絵

テスリ

鉄足/鉄アシ

出づかい

手づかい人形

丁稚 <文楽首>

手妻人形

出てくるもの

テーブル稽古

テーブル人形劇

転換げいこ/転換稽古

伝承人形劇

天秤

 

 と

胴金式一人づかい

胴輪

ト書き

胴串

飛ばす

虎王 <文楽首>

ドロップ

どん帳/緞帳

どん帳/緞帳

緞帳・幕のいろいろ

 

 な

中割幕

梨割 <文楽>

梨割り <文楽首>

生音

生首 <文楽>

 

 に

二曲  (にきょく)

二段ゲコミ

二段ゲコミのある舞台

 

にほん--

日本--

 --ウニマ

 --人形劇人協会

 --パペット
   セラピー学会

 --腹話術師協会

 

にほんの--

日本の--

 --アマ人形劇団

 --職業人形劇団

 --職業人形劇団の経営

 --人形劇フェス

2ベル/本ベル

女房 <文楽>

人協

 

にんぎょう--

人形--

 --アニメーション

 --戯

 --劇人(げきじん)

 --人会議

 --座

 --芝居

 --浄瑠璃

 --操者

 --立(たて)

 --立 <文楽>

 --つかい

 --の構造による分類

 --の足 <文楽>

 --の手 <文楽>

 --美術

 --ボードビル

 

にんぎょうげき--

人形劇

 --映画

 --協議会

 --場(げきじょう)

 --人会議(げきじん)

 --団(げきだん)

 --の組織/団体

 --の切手

 --の舞台用語

 --の分類

 --俳優

 --フェスティバル

 --連絡協議会

 --人(げきじん)

 

 ぬ

ぬいぐるみ人形

抜きげいこ/抜き稽古

盗む

 

 ね

ネムリの娘 <文楽首>

眠り目<文楽 >

 

 の

喉木 (のどぎ)

 

 は

俳優

はかま手 <文楽>

パクパク人形

莫耶 (ばくや)<文楽首>

挟み式手づかい人形

八王子車人形

パット/肩台

バトン

鼻動き <文楽首>

鼻返り <文楽>

鼻むけ <文楽>

鼻むけ<文楽>

パネル

(奥に)パネルのある舞台

パネルシアター

パネル芝居

パペットパンチ

<文楽首>

バミル

端役 <文楽首>

ばらし

張り出し舞台

張り眉

張り物

半ドウ <文楽首>

半頭巾

パンチ

半丸

 

 ひ

PA

皮影戯 (ひえいぎ)

非営利 / 営利

引糸

引栓

引き幕

引玉

BG

BGM

美術

左づかい/左遣い <文楽>

表情人形

平台

平舞台

びん人形

 

 ふ

フェードアウト <音響>

フェードアウト <照明>

フェードイン <音響>

フェードイン <照明>

フキ眉

帛紗人形

腹話術

(日本)腹話術師協会

老女形 文楽首

舞監

 

ぶたい--

舞台--

 --位置の用語

 --監督

 --げいこ/稽古

 --準備の用語

 --進行の用語

 --制作

 --制作の役割

 --装置の用語

 --人形

 --人形の用語

 --美術

 --平面図

 --立面図

布袋戯

両面 (ふたおもて)<文楽首>

葡萄棚

ふところ

<文楽>

船底 <文楽>

ブラックライト

ブラック・シアター

フラット・ライト

プルチネッラ

プロセニアム・アーチ

プロセニアムの舞台

プロデューサー

プロ人形劇団

文七 <文楽首>

文七(口あき) 文楽首

文弥人形

ぶんらく--

文楽

 --式抱えづかい人形

 --スタイル

 --人形の首の種類

 --人形の構造

 --人形の舞台

 --人形の用語

 

 へ

平面図(舞台)

べか七 <文楽首>

ペトルーシカ

ペープサート

別首 <文楽>

別師 (べっし)<文楽首>

 

 ほ

法界坊 <文楽首>

棒吊り人形

棒つかい人形

棒人形

ボーダー・ライト

ボードビル

ボックス・ゲコミ

ボックス舞台

ボランティア

ポリシネル

ホリゾント

ホリゾント・ライト

本番

本ベル

本読み

 

 ま

前明かり

前舞台

間口

正宗 <文楽首>

又平 <文楽首>

マペット

眉落ち <文楽>

眉下がり <文楽>

丸目 <文楽首>

丸物

 

 み

見込み

見切れ

御簾内 <文楽>

妙りん <文楽>

 

 む

<文楽首>

娘文楽

村座

 

 め

目線

 

 も

持ち手

持ち道具

目的としての人形劇

 

 や

八百屋

焼印

八汐 <文楽首>

山姥 <文楽首>

 

 ゆ

祐仙 (ゆうせん)<文楽首>

指皮 <文楽>

指人形

 

 よ

与勘平 <文楽首>

汚す

横栓 <文楽>

横目 <文楽>

読み合わせ

寄年 <文楽首>

寄り目 <文楽>

 

 ら

楽日

 

 り

立面図(舞台)

リハーサル

両手づかい人形

 

 る

 

 れ

レパートリー

 

 ろ

 

 わ

若男 <文楽首>

わざ糸 <文楽>

わらう

割どん

悪婆 (わるばば)<文楽首>

 

 英文字

BG

BGM

C.I/CI <音響>

C.I/CI <照明>

C.O/CO <音響>

C.O/CO <照明>

F.I/FI <音響>

F.I/FI <照明>

F.O/FO <音響>

F.O/FO <照明>

JVA(日本腹話術師協会)

PA

O.L/OL <音響>

O.L/OL <照明>

UNIMA