◆ 舞台制作 ◆
劇作家によって執筆された、
セリフやト書きの書かれた文学作品。
〈戯曲〉と表現されるときは、文学作品として、読むことが目的という意味合いで使われる。
〈戯曲〉〈脚本〉〈台本〉は、同じように思われるが、使われる意味合いが異なる。
中身は〈戯曲〉と同じもの。上演することになった段階で、〈脚本〉と呼ばれることが慣習となっている。
〈脚本〉という場合もあるが、厳密にいうと、上演のために印刷された脚本のことは〈台本〉と呼ぶ。キャスト、スタッフが、書き込みができるように、上部に余白を空けて、編集されている。
原案、原作のあるものを上演のために執筆する作業。
すでに脚本になっているものを、大幅に書き直すすること。
すでに脚本になっているものを、手直し程度に改色すること。
〈脚本〉のセリフ以外の記載で、説明や指示の書いてある部分。少し下げるなどして、セリフと紛れない工夫がしてある。
上演作品の題名のこと。
上演する出し物、演目。あるいは、劇団が上演できる作品群のこと。
舞台制作の役割
人形劇を演じる者のこと。登場人物のこと、またはそれを担当する人。人形劇の場合、擬人化された動物や物が登場することが多いので、脚本には〈でてくるもの〉と表記されることも多い。
人形劇特有の言葉。演劇でいう登場人物のことだが、人形劇の場合、擬人化された動物や物が登場することが多いので、脚本には〈でてくるもの〉と表記されることも多い。
舞台上演に携わる、キャスト以外の者のこと。
上演の際、舞台上のことに関わるスタッフ。
上演の際、舞台上のことに関わる以外のスタッフ。
演出/演出家/演出者 (えんしゅつ/---・か/----・しゃ) director
上演の準備段階で、台本をもとに、キャスト、スタッフを指揮して、 作品全体を創り上げることを〈演出〉という。 その役割を担当する者を〈演出家〉という。
舞台監督/舞監 (ぶたい・かんとく/ぶかん) stage manager
舞台上の段取りを指揮する責任者。上演の準備段階では、演出の指揮の下、段取りを計画し、スタッフ、キャストに指示をする。上演後は、通常、演出はいないので、すべての指揮を担う。
人形美術/舞台美術/美術 (にんぎょう・びじゅつ/ぶたい・びじゅつ/びじゅつ)
人形、舞台の美術デザインを担当する者。両方を担当する場合は、〈美術〉と表記する。
舞台装置の平面図。舞台上から俯瞰したもの。
舞台装置の立面図。舞台正面から見たもの。
舞台装置の立面図。
上演に携わる各担当者が、使用する必要なもの記入した一覧表。人形帳、小道具帳、大道具帳などがある。付帳は、忘れ物をしたり、紛失することを防ぐのに重要なものである。
音響効果のプランをを担当する者。〈音楽〉も兼務する場合もある。
作品の背景音楽や、効果音楽のこと。または、楽曲を作曲・作詞したり、選曲を担当する者。
照明のプランを担当する者。あるいは、照明器具を操作する者。
制作/プロデューサー (せいさく/ぷろでゅーさー) producer
上演の最高責任者。キャスト、スタッフの選定を行い、舞台上のこと以外の段取り、手配を行う。人形劇団の場合、プロ・アマを問わず、これらのことは劇団の総意で行われ、事実上は営業・渉外の責任者という場合もある。
映画では、〈製作〉が使われる。
稽古・上演
人形劇を観客の前で発表すること。
上演のために練習すること。
キャスト・スタッフが集めて、上演のための脚本が決まった後、台本を読み上げること。読み上げる際は、感情を入れないでセリフが読まれる。全文なので、タイトルやト書きも読まれる。
本来は、脚本家が朗読しながら、注文を出していくが、演出家が朗読することも多い。アマチュアの場合は、適当に配役を割り当てて、読み進めることが多い。
脚本家が朗読するだけでなく、関係者を集め、〈演出〉が、それぞれの担当に注文を出しながら、具体的に作品をどのように創っていくかを話し合う会合。
読み合わせ/テーブル稽古 (よみ・あわせ/てーぶる・げいこ)
セリフのみの稽古。
人形の製作に時間を要するので、その間、人形の代わりに演技者が人形の動きを行いながら稽古すること。
実際に人形を操作しながら行う稽古。人形の製作が間に合っていない場合は、代わりの人形を使って行う場合もある。また、舞台装置の製作ができていない時は、セットなしで行う場合もある。
舞台装置なしで行う〈立ち稽古〉のこと。
照明以外のすべてが参加して行う稽古。
場面転換の部分を抜き出して行う稽古。人形劇の場合は、キャスト、スタッフの区分がないことが多いので、それぞれの役割分担がスムーズに行くように稽古する。特に、〈明かる転〉の芝居の場合は、舞台転換のできが作品の成否につながる。
観客が入っていないだけで、本番と同じように上演してみる稽古。したがって、芝居の進行は原則止めない。
舞台げいこで問題のあった部分だけを、抜き出して行う稽古。
舞台げいこでない、ほかの稽古のときにも行われる。
観客を入れないで、初日と同じ環境で上演すること。近年、観客を入れて公開稽古として上演する場合もある。
最初の上演日。
公演最終回の上演日。
〈初日〉のこと。または、観客を前に上演すること。
◆ 次のページを見る 【音響効果・音楽の用語】