◆ 人形の構造による分類 ◆


棒つかい人形

棒つかい人形/ 棒づかい人形 (ぼうつかい・にんぎょう) rod puppet

棒で操作される人形の総称で、下から支えて操作したり、上から吊り下げて操作されるものがある。あるいは、人形の後ろから使う場合など、多様な形式がある。1人で1体の人形を操作するものから、2人またはそれ以上で操作するものもある。

棒人形との違いは、棒人形は、棒そのものが人形になっている点である。棒つかい人形の場合は、つかい棒の先にあるものを動かすという点で、構造的に大きな違いある。この操作する棒は、〈差し金(さしがね)〉または〈串〉と呼ばれている。この棒のことを、藤原玄洋は人形劇に特化して、〈つかい棒〉と名付けた。(→ つかい棒

今日では、世界中で最もよく使われている構造。かつて、ヨーロッパでは、この構造の人形はなかったが、リヒャルト・テシュナーがジャワのワヤン・ゴレを導入したことで、急速に広まりまった。

別項であつかわれている<影絵人形>も、構造的には棒づかい人形の一種。今日では棒づかい人形は、もっとも広く世界中で行なわれている形式。

片手づかい人形

・下から動かす棒つかい人形・ (A~D図)

人形の首(かしら)につけた棒<胴串>を下から支え、人形の手足につけた細いつかい棒(竹、木、針金など)によって操作される。
 単純な棒人形では首や手を動かすことができないが、棒づかい人形ではより表情豊かな表現が可能になっている。
 胴串の短いもの(A図)と、長いもの(B図)がありる。短い者の方が、首の細かい表情を表現できる。操作する者にとっては、長いものの方が、人形を支えるには比較的楽だが、特別な仕掛けを付けないと首の表情の細かい表情が表現できない。

京都府亀岡市:佐伯人形
左:中国〉揚州木偶劇団(京劇を演じる人形)
右:タイ〉ロドシリ劇団(つかい棒が衣裳の内部に隠されている)

京都府亀岡市:佐伯人形
中国〉揚州木偶劇団(京劇を演じる人形)

・後ろからの棒つかい人形・ (E図)

人形の後頭部に一本の棒を差しこんだだけで、手足や人形の首の部分はブラブラの<一本棒づかい人形>は、立ったり、坐ったり、空中にとび上がったり、宙返りの動きが効果的に表現でる。日本では、家田隆現が広めた。
 1本の棒だけでは、人形がフラフラしてつかいにくいときは、人形の腰の後ろにもう1本の棒をつけることにより安定し、表現力が増す。手や足に棒をつければ、さらに豊富な動きも表現できる。

日本の伝承人形劇では、竹串を使うことから〈串人形〉と呼ばれている人形がある。ほとんどのものが、胴に太めの串をさし、両腕に細い竹串をさし、計3本の串で操作される。
 胴についた串は手元に天秤のような引き金の小ザル(引き金)がついていて、人形の首(かしら)を、糸を引くことで左右に動かす仕掛けになっている。この構造は、文楽形式の人形芝居が影響していると思われる。文楽の人形ができることを、できるだけ忠実に再現するための工夫だろう。

京都府亀岡市:佐伯人形

・棒吊り人形・ (F図)

川尻泰司の造語。頭の上に差しこんだ細い棒を上から吊すようにして動かす人形。手足の関節はブラブラだったり、手に紬い操作棒をつけて動かしすものもある。ヨーロッパの〈糸あやつり人形〉の先祖ともいえるので、〈糸あやつり人形〉の項を参照。

棒吊り人形
左:ベルギー〉チャンチェ  右:タイ〉ロドシリ劇団

串人形 (くし・にんぎょう)

棒つかい人形のこと。伝承人形劇では、竹串を用いることが多いことから、この呼称使われている。

西畑式 棒づかい人形 (さいばたしき・ぼうかい・にんぎょう)

高知県西畑村で生み出された伝承人形劇の人形。棒つかいと、手づかいを複合したような構造。人形の腕の操作は棒つかいで、首の操作は手づかいになっている。首のクビに穴が開いており、中指を根元まで差し込み、クビ管を人差し指と薬指で挟んで動かす。これにより、首を左右に動かすことができる。西畑人形座の初代朝日若輝が、さらに工夫をこらし、クビ管に親指を差し込み、人差し指の腹で、つまむ様に挟むことで、よりダイナミックな動きができるように改良した。

日本の棒つかい人形は、それ以前にはなく、日本独自の人形構造で、NHKのテレビ人形の「ひょっこりひょうたん島」の人形は、これを参考に作られたといわれている。

京都府亀岡市:佐伯人形

影絵人形 (かげえ・にんぎょう) shadow puppet

スクリーンに人形の影を映して見せる影絵劇は、演出技法の分類になるが、使われている人形の構造は、ほとんどが棒つかい人形である。シンプルなものは、棒人形が用いられるものもある。

構造は2種類あり、つかい棒が垂直になって、下部を握って動かすものと、つかい棒が水平になって、後方から操作するものがある。 (→ 影絵劇

京都府亀岡市:佐伯人形
ギリシャ: カラギョージ (後方から操作)

 


◆ 次のページを見る 【手づかい人形】

 参考文献
「日本人形劇発達史・考」 川尻泰司 1986
「学校劇事典」 落合聰三郎 1984