◆ 舞台用語 ◆

舞台機構

プロセニアム・アーチ (ぷろせにあむ・あーち)

舞台の一番前面の額縁をなすアーチ。どん帳ラインにある。

だいじん柱/大臣柱 (だいじん・ばしら)

舞台前面の左右にある柱。 

どん帳/緞帳 (どんちょう)

舞台の一番前にある幕。芝居の開幕、閉幕に使う。 

前舞台 (まえ・ぶたい) 

どん帳より前にある舞台。

張り出し舞台 (はりだし・ぶたい) 

舞台の一部が、客席に向かって飛び出している部分。エプロン・ステージや、ファッション・ショーのキャットウォークなど。歌舞伎の花道を指す場合がある。

一文字幕 (いちもんじ・まく)

舞台天井に吊された細長い幕。照明機材や、吊り物を隠すためのもの。 

袖幕/ソデ幕 (そでまく) 

舞台両脇に設置された黒幕。両脇の奥が見えないように隠す幕。

中割幕/中割 (なかわり・まく/なかわり) 

舞台中程にある幕で、上手、下手に分かれて開閉する。

綱元 (つなもと) 

幕やつり物の上げ下げをする綱のある所。

 (しず) counterweight

綱元でバトンや幕を上下する際に、綱の途中に置く重りのこと。これによりバトンや幕の重さとバランスをとることで、小さな力で上下させることができる。ほとんどが、5kgか、10kgの金属製の 直方体の形状をしている。

バトン (ばとん) 

照明器具、幕、つり物などを取り付けて、綱元で上げ下げできるパイプ。

ホリゾント (ほりぞんと)

舞台の一番奥に設置された幕、または壁。通常は照明を当てることで、空を表現するために使われる。

大黒/大黒幕 (おおぐろ/おおぐろ・まく)

ホリゾントのすぐ前に設置された黒幕。舞台いっぱいに開閉する。上下するものと、左右に開閉するものがある。

暗転幕として、転換時に使うこともある。 

葡萄棚 (ぶどうだな) grid

舞台天井部分に設置された、格子状のもの。滑車やワイヤーを取り付け、バトンや道具をつり下げるもの。劇場によっては、キャットウォーク(猫走り)やバトンを兼ねている場合もある。

簀の子 (すのこ)grid

〈葡萄棚〉のこと。 (→ 葡萄棚

セリ/迫り (せり)

演技者や、道具をのせたまま、奈落(舞台の地下)から上下する舞台機構。セリを少し下げた状態で、ケコミを設置すれば、ケコミの高さを低くして、観客から見やすくできる。

平台 (ひらだい) 

舞台面を高くするための台。基本のサイズは180x90cmであるが、様々なサイズがある。二重ともいう。

平舞台 (ひら・ぶだい) 

ケコミなど、人形劇のための舞台を組まずに、平らな舞台で人形をつかう場合の用語。出づかいが発達したことで、よく使われるようになった。

 


舞台位置の用語

下手 (しもて) right hand

観客席から見て、舞台の左側。欧米では、舞台から観客席を見て右手という。

下手は、観客の印象が親しみやすい性格を持つので、原則、司会者などが立つ位置になる。また、登場が自然な感じに見える効果もある。

上手 (かみて) left hand

観客席から見て、舞台の右側。欧米では、舞台から観客席を見て左手という。

日本では、上手は上位の席の意味合いがあるので、ゲストなどが立つ位置になる。また、上手の登場は、やや違和感のある感じに見えるので、突然駆け込んでくるなどの効果で使われたりする。

 (しん) 

舞台の間口の中心。舞台の準備をする際の基準になるライン。舞台設営の際は、最初にテープで印を付けてから作業を始める。
 特に、会場がシンメトリーでないときには、舞台監督が客席から見た感じで、芯を決める必要がある。

芯を決めずに舞台を作ると、後で、すべての位置を調整し直すことになるので、芯決め(しんぎめ)は重要な作業である。

居所 (いどころ/いどこ)

舞台装置や、小道具を置く定位置、または演技者の立つ定位置のこと。(→ アタリ

居所当たり (いどころ・あたり)

〈居所〉に、テープなどで印を付けること。

アタリ/当たり (あたり)

舞台装置や、小道具を置く定位置、または演技者の立つ定位置のこと。素早い転換のために、あらかじめテープなどで印を付けておく。

照明では、スポットライトの位置決めをすること。

バミル (ばみる)

テープなどで、アタリの印を付けること。「場見る」からきた言葉と思われる。 ( → 居所当たり

間口 (まぐち)

上下(かみしも)の大臣柱の間長さで、舞台の基本的な幅になる。 

ソデ/袖 (そで) 

上下(かみしも)のソデ幕によって、客席から隠された場所。

ふところ 

ソデより内側にある奥の部分。転換のための舞台装置や人が隠れる部分になるので、ふところに余裕があるかどうかは重要。

タッパ (たっぱ) 

床から天井までの高さや、舞台装置の床からの高さのこと。

 


舞台装置の用語

大道具 (おお・どうぐ)

舞台を構成する基本的な装置や、セットなど。

大道具のいろいろ
       張り物      切り出しの裏打ち   半丸      見込み

小道具 (こどうぐ) 

舞台で使われる小形の道具の総称。

消え物 (きえもの) 

小道具のうち、飲食物や、燃やす、こわすなどして消耗される物。

張り物 (はりもの) 

木などのワクに、紙、布、ベニヤなどを張った舞台装置。

切り出し (きりだし) 

ベニヤなどを形に切り抜いて彩色した舞台装置。

仕掛けのある切り出し (しかけのある・きりだし)

下図のように、建物の上半分を折りたたむと、花の生け垣に変化する仕掛けのついた切り出し。

つぼみの生け垣の下半分の裏側に、花の咲いた生け垣の上半分を描いておいて、垂れ下がった下半分を引き上げると、花の咲いた生け垣にすることができる。

素早いセット転換ができるので、〈明かる転〉の有効な手段。

切り出し

裏打ち (うら・うち)

切り出しなどの裏を、材木などで補強する作業。 

見込み (みこみ)

切り出しの窓のセットなどで、窓枠に立体感を出すためのもの。

丸物 (まるもの) 

大道具、小道具、人形で、立体的に作られた物。

半丸 (はんまる) 

大道具、小道具、人形で、見える部分だけ立体的に作られた物。

吊り物 (つりもの)

バトンに吊して、上下させる大道具。 

ドロップ (どろっぷ) 

バトンなどに吊された布製の舞台装置。人形劇では、ケコミに掛ける布製の舞台装置こともいう。

見切れ (みきれ) 

舞台裏を観客から隠すための張り物。または、舞台裏や、隠れているべきセット・人形等が観客席から、見えていること。

カガミ/鏡 (かがみ) 

舞台装置の窓、ドアなどを開けたときに、舞台裏が見えないように置かれた張り物。

蹴込み (けこみ) 

二重などでかさ上げした座敷などの舞台装置で、座敷の下部裏側が観客から見えないように、その側面に張った板のこと。人形劇の場合は、〈ケコミ〉と呼ばれ、人形つかいが隠れるための衝立や幕。(→ ケコミ

舞台裏を観客から隠すための張り物。または、舞台裏が観客席から、見えていること。

汚す (よごす)

人形、大道具、小道具などを、古びた感じや、立体的に見えるようにするために、影をつけるように色を塗ること。 

 


舞台準備の用語

仕込み (しこみ) 

上演を可能にするための、すべての準備をすること。

飾る (かざる) 

大道具、小道具を舞台上に、配置すること。

八百屋 (やおや)

舞台の前から奥に向かって、次第に高く道具を飾る方法。または、傾斜した台。

ばらし (ばらし) 

終演後、舞台を解体し、かたづける作業。

おはようございます  

入りの時に、舞台・芸能関係者が用いるあいさつの言葉。
 元々は、歌舞伎の世界で、遅れて入ってきた座頭が、座員へのあいさつとして使われた。朝という意味はなく、「お早くから、ご苦労様」の意味合いで使われた。現在では、上下の関係なく広く、入りのあいさつとして使われている。

 


舞台進行の用語

1ベル (いち・べる) 

開演の予鈴。通常5~15分。会場の広さによって異なるが、観客が無理なく全員が席に着ける時間を確保。

年齢の低い観客が主体の場合は、全員の着席があったら、すぐ開演できるタイミングを計って鳴らすので、人形劇の場合は、短い時間を設定する場合が多い。

2ベル/本ベル (に・べる)

開演の合図のベル。
 最近の傾向としては、ベルが耳障りなので、本ベルを省略した演出も多い。本ベルの代わりに、オープニングの音楽を流し、自然なかたちで開演する。 

押す (おす) 

上演時間などが、予定している時間より伸びること。

盗む (ぬすむ) 

上演時間を予定の時間より早めに始めること。あるいは、舞台進行の時間を遅らせないで、割り込んで何かをやることや、道具の位置を演技がしやすいように、気づかれない程度に移動する場合にも使われる。

暗転 (あんてん) 

照明を暗くして、舞台転換を行うこと。

明かる転 (あかるてん) 

照明を暗くない状態で明るいまま、舞台転換を行うこと。明るさは、様々ある。(→ 照明:明かる転

 (ま) 

演技者の動作や、セリフなどの間。動作や、セリフを際立たせる効果がある。「間が悪い」「間が抜けている」の語源となっている演劇用語。

板付 (いたつき) 

幕が開いたとき、すでに舞台上に出ている人形。

かげ板 (かげ・いた) 

開幕直後に登場するために待機している人形。

飛ばす (とばす) 

不要になった道具を、舞台天井部分に吊り上げ隠すこと。

わらう (わらう) 

不要になった道具を、かたづけること。

使い回し (つかい・まわし) 

一度使用した人形や道具を、別の目的で再び使うこと。

香盤 (こうばん) 

シーンごとに、横軸にシーンの名称、縦軸に担当者名を書き、何をするのかを時系列に表にまとめたもの。(横軸、縦軸は決まっていない)人形劇では、同じ人形を場面によって違う者が演じる場合がある。人形劇では、キャスト、スタッフの役割が明確に区分されることが少なく、場面転換のときには限られた時間で処理しなければならないので、〈香盤〉は必須アイテムである。(→ 香盤の例

キッカケ/キュー (きっかけ) cue

舞台進行で、動作や転換の合図のこと。転じて、合図をすること。もともとは、歌舞伎用語。照明や音響では、キュートいうこともある。略して〈Q〉と表記する。

ダメ出し (だめ・だし) 

稽古、または上演後、キャスト、スタッフに注文を出すこと。基本的に演出が〈ダメ出し〉をする。上演に入っているときで、演出不在の際は、舞台監督が行う。

 


◆ 次のページを見る 【人形劇の舞台用語】

 参考文献
「絵で語る人形劇セミナー 4 人形劇は楽しくつくろう」 川尻泰司 1990(1982)