◆ 演出技法よる分類 ◆
映像の人形劇
舞台人形の上演を映像にしたのが、人形劇映画。劇場映画としては、多くの作品があるが、ストップモーションの人形アニメに比べれば数が少ない。
テレビ映像としては、NHKが18時台に長期にわたって放送していたので、よく知られるようになった。
海外では、人形操者がセリフも同時に演ずるが、日本では、声優の録音に合わせて演じられるのが特徴である。創成期、マイクの性能が未発達であったため、人形操者のセリフを拾うのに難があったための手法であるが、テレビ人形のスタイルとして定着してしまったと思われる。

太郎座「黒姫物語」

NHK「ひょっこりひょうたん島」
人形を素材にストップモーション(コマ撮り)で撮影された映像作品で、人形劇には分類しない。
作家としては、チェコのイジー・トルンカが、先駆者として大きな影響を与えた。トルンカに学んだ、川本喜八郎は、日本の人形アニメの先駆者で、「花折り」は初期の作品である。
粘土を素材にしたストップモーションのクレイアニメがあるが、人形アニメとは区別されている。

イジー・トルンカ「デカメロン」

川本喜八郎「花折り」
◆ 次のページを見る 【その他の演出技法】
参考文献 |
「人形劇入門」 南江治郎 1976(1969) |