◆ 人形の構造による分類 ◆


抱えづかい人形

抱えづかい人形 (かかえづかい・にんぎょう) Bunraku style puppet

川尻泰司の造語。文楽式の三人づかい人形や、八王子の車人形などのように、人形の後ろから抱えるようにつかう構造の人形。棒づかいの人形のさらに発達したものと考えられ、日本固有の構造で、1体の人形を1人でつかうものから、数人でつかうものまである。

抱えづかい人形

A図の人形は、立ち絵人形を抱えづかい人形としてつかったもの。B図の人形は、首についた胴串を左手で、人形の右では操作する人の右手に手袋をはめた手を直接だして動かしている。右手は自分の手なので自由に物をつかむこともできるし、表情も自然にできる。

C図の人形は、右手はひじについた棒を握って操作する。左手も右手につながった糸により連動して動く。人形の足をスリッパにすれば、足も同時に動かすことができ、舞台の上を自由に歩ける。

抱えづかいの人形は直接両手にもって動かせるので、簡単な構造のものは小さな子どもでも無理なく操作できる。また少し複雑なものなら、いろいろなしぐさができるだけでなく、人形がさらに大きくなって扱いやすいだろう。広い会場で大勢の観客に見せるにも好都合で、特に人形劇用の舞台を必要としないので、どんな会場でも大した準備なしに上演できるという特徴がある。

三人抱えづかい人形/文楽式抱えづかい人形 (ぶんらくしき・かかえづかい・にんぎょう) 

日本独自のの操作法で、首と右手を主づかい、左手を左づかい、両足を足づかいの3人の操者によって動かす人形。  (詳しくは→ 三人抱えづかい人形を参照)

文楽座「心中網島」
文楽座「心中網島」

車人形 (くるま・にんぎょう) wheel puppet

明治になる少し前に、東京都八王子市で生まれた人形。3人で操る文楽人形を1人で操作できる仕掛けが工夫されている。右手は文楽人形のように直接持つ。人形の左手は弓手(ゆんで)と呼ばれる仕掛けのある人形の肩幅の棒がついており、操者の左手で、胴串と共に握る。操者は、箱車に腰掛け、人形の左右の足を、操者の足指でつかみ、人形の動きに合わせ移動する。

この頃の八王子は、絹織物で栄えており、旦那衆の教養的ステータスとして浄瑠璃を語ることがはやっていた。しかし、ただ語るだけの素語りでは、聴衆には面白味がなく、人形つかいを呼んで語るのが道楽であった。しかし、文楽のように1体の人形を3人で操るのでは、費用がかかりすぎるというところから生まれた工夫。世話物浄瑠璃では、、4本柱といって、立女形、美男の二枚目、滑稽な三枚目、敵役の4体の人形が必要で、三味線の奏者も加えると、かなりの費用となった。八王子以外にも、各地で工夫された1人づかいの文楽人形がある。

八王子車人形 八王子車人形 八王子車人形

腕金式一人づかい (うでがねしき・ひとりづかい) 

3人づかいの文楽人形を1人で動かす人形。1920年(大正9年)、大阪の林二木(はやし・にぼく)が。腕金で支える一人づかいを考案した。操者の腕に固定された金具により、人形を保持することが可能になり、両手で人形の左右の手を操作することができる。胴串は固定されているため、人形の首を振ることができない。そのため人形の首の両耳には、糸が着いており、操者の耳あたりに固定されており、操者が頭を振れば、人形も首を振る仕掛け。

娘文楽 娘文楽 娘文楽
中央写真は、大阪娘文楽の吉田光子(川尻泰司撮影)

胴金式一人づかい (どうがねしき・ひとりづかい) 

腕金式一人づかいが、五代目桐竹紋造により改良された。腰の部分に胴串を支える棒を差し込むことで、操者の腕の動きを自由にした。(→ 腕金式一人づかい

乙女文楽 
茅ヶ崎:乙女文楽の桐竹千恵子(川尻泰司撮影)

立絵の抱えづかい人形 (たちえの・かかえづかい) 

川尻泰司考案で、棒人形の立絵人形を大型化して、抱えづかい人形とした。

人形舞台エミ「3ひきのコブタ」 
人形舞台エミ「3匹の子ブタ」

腹話術の人形 (ふくわじゅつの・にんぎょう) 

抱えづかい人形が主に使われるのが一般的である。しかし、手づかい人形などの人形でも行われるので、腹話術は演出技法上の分類となる。  (→ 腹話術

 参考文献
「日本人形劇発達史・考」 川尻泰司 1986
「学校劇事典」 落合聰三郎 1984